ヴェゼル/ハイブリッドの価格・装備を総チェック。おすすめの人気グレードはこれ!
更新日:
ヴェゼル/ハイブリッド SUV, グレード
ホンダのヴェゼルは価格帯が211万円〜362万円で、グレードによって新車価格は全然違います。なので、購入するとなるとグレード選びではかなり悩むのではないでしょうか。特に
- ガソリン、ターボ、ハイブリッドどれがいいのか?
- ハイブリッドXにすべきかハイブリッドZにすべきか?
このあたりが悩みどころだと思います。また、欲しいグレードがあったとしても
価格が高いから安いグレードに…
とモヤモヤしてしまう人もいると思います。実は私もそんな一人で、ヴェゼルのグレード・価格の違いを見比べてすごく悩んでいました。ですが、走りや燃費、装備、4WDなど1つ1つ比較した結果、
ヴェゼルではこれが買いだ!
と思える、おすすめグレードが見えてきたので紹介したいと思います。
また、グレード選びでは売れているグレードも参考になると思うので、人気グレードのランキングも合わせて紹介していきます。

この記事は自動車や車値引き、データ分析の専門家チームで作成しました。
→プロフィールはこちら

当サイトでは独自調査した結果をグラフで掲載しています。これらの画像は全て引用いただいて構いません。
当サイトのURL・サイト名を掲載の上、ブログやSNS等でご自由にお使いください。
→当サイトの独自調査について
目次
ホンダヴェゼルはガソリンとターボ、ハイブリッドのどれを選ぶべき?
まず、私が最初に悩んだのはガソリンとターボ、ハイブリッドどれにするかでした。これを決めるのに、走りや燃費、価格を比較してみました。
ヴェゼルで走りが良いのはターボ
まず私が実際に乗ってガソリン車とターボ、ハイブリッドそれぞれどう感じたのか紹介したいと思います。
ハイブリッドは加速がパワフル
最初に試乗したのはハイブリッドです。ハイブリッドでは
「ハイブリッドはパワフルなのか?」
「どれぐらい静かなのか?」
ということが気になっていました。走り出しはモーターのおかげで力強く加速です。キツい登り坂でも力強く加速しますし、パワフルでした。
コーナリングではロールが大きくなりやすい印象です。速度は抑えて曲がった方が良いと思います。
凸凹を走行した時の突き上げは抑えられていて、不快に感じることはありません。
静粛性は高く、特に低速域では快適そのものです。ただし、ロードノイズはガソリン車と大差がないようなので、ロードノイズを減らしたいならタイヤを変えるといいかもしれません。ダンロップのルマンや、ブリジストンのレグノは静粛性の評価が高いようです。
口コミを見てもハイブリッドのパワーは良いという声がありました。
ヴェゼルハイブリッド前期。
レーダークルーズコントロール、セーフティサポート(サポカー)、ブレーキホールド付。ホンダのハイブリッド、正直そんなに好きではなかったけど燃費とかをあまり気にしないようにしてみると、加速が良くて走りやすかった。このサイズ感も良い。#ヴェゼルハイブリッド pic.twitter.com/cfG0UhqE3S
— そのまんまたけひろ (@nakedtakehiro) November 4, 2019
ガソリン車はパワー不足
次に試乗したのはガソリン車です。ガソリン車では
「坂道や高速でもパワーは十分なのか?」
ということが一番気になっていました。走らせてみると街中では十分で普通という印象です。しかし、登り坂や高速追い抜き時でのパワーが足りないことが気になりますね。特にエコモードにすると遅くて平地以外では扱いづらいです。
コーナリングはハイブリッドより良いと思います。ロールが抑えられているので、狙ったとおりに曲がることができました。
また、凸凹を通過した時は突き上げがあるのでそこはしっかりチェックした方が良さそうです。
静粛性は悪く感じました。エンジン音が大きい上に、ロードノイズも結構入ってきます。
口コミでもガソリン車のパワーに納得していない人もいるようですね。
上げようとすれば不満は出るけど言うほど出てこないのがヴェゼルの強み、ガソリン車の加速不足とコンソールパネルと独立式エアコンがついてないってくらいしか不満無いな
— 🐬よざくら*🌸 (@kan_bri09) December 14, 2018
ターボはパワフルな加速に加えてコーナーリングも良い
最後に試乗したのはターボ車。ターボ車では
「ハイブリッドよりもパワフルなのか?」
「コーナリングはいいのか?」
ということが1番気になっていました。さっそくアクセルを軽く踏んでみると、低速からグングンと加速。高速合流時や上り坂で目一杯アクセルを踏むと、ハイブリッド以上にパワフルに加速してくれます。
また、コーナリングもロールを抑えつつ狙ったラインで曲がってくれました。重量は3エンジンの中で1番重いはずですが、ターボ専用のパフォーマンスダンパーやアジャイルハンドリングがついているのでコーナリングが良いのでしょう。凸凹通過時の突き上げも抑えられていて、乗り心地もいいですね。
静粛性はハイブリッド並の静かさです。モーター走行はないものの、ターボ車はパワーがあってアクセルを軽く踏むだけで車の流れについていけるので、エンジンの唸りはほとんど聞こえませんでした。
口コミでもターボ車の加速が良かったという評価が多いですね。
ライフのタイヤ交換してる間にヴェゼルの1.5ターボのツーリングを試乗してきた!!ターボのせいか加速がめっちゃよかった!あと、そこまで気にならない硬めの足回りやった! pic.twitter.com/S1VEO3lx0X
— える (@cube_15g) February 18, 2019
総合的にはターボが走りは良い
チェック項目 | ガソリン | ハイブリッド | ターボ |
加速感 | × | △ | ◯ |
コーナリング | ◯ | △ | ◯ |
静粛性 | × | ◯ | △ |
走りを比べるためにハイブリッド、ガソリン、ターボそれぞれ試乗して乗り比べてみて私が
良いと思ったのはターボ
です。
何と言っても魅力はパワフルなパワー。低速から高速までグングン加速するので、街中から登坂路や高速道路でも快適です。さらにコーナリングが思い通りに曲がってくれることも好印象でした。
実燃費はハイブリッドが良い
ランニングコストに大きく影響する燃費。購入後で一番お金がかかるのはガソリンですから、少しでも燃費は良い方がイイです。
そこで、各エンジンの燃料費にどれぐらいの差があるのか比較してみました。
燃費 | ガソリン | ターボ | ハイブリッド |
JC08 | 21.2km/L | 17.6km/L | 26.0km/L |
実燃費 | 13.6km/L | 13.1km/L | 17.7km/L |
燃費達成率 | 64.2% | 74.3% | 68.1% |
実際の燃費差は0.5〜4.6km/L。実燃費から計算すると、約10年でハイブリッドは
- ガソリンより約24万円
- ターボより約28万円
このくらい燃料費に差がつきます。ガソリンとハイブリッドとの本体価格の差は37万円程度なので、燃費だけではハイブリッドが元をとることはできないようです。
口コミでもハイブリッドで20km/Lの燃費を出したという声もありました。燃費はやはりハイブリッドの圧勝のようです。
ホンダのBセグメントSUV、ヴェゼルハイブリッドRSのパワートレインは、ジェイドと同じ1.5リットルDOHC+モータージェネレーター内装DCTだが、ジェイドハイブリッドRSより車両重量が130kg軽いぶん、加速の俊敏さ、軽快さははるかに上だった。山奥ツーリングを含んだ通算実測燃費は20km/L強。 pic.twitter.com/rNUQuQeGvA
— 井元康一郎 (@Imoto_Koichiro) November 13, 2019
価格はガソリンが安い。ターボの装備は魅力的だがハイブリッドやガソリンでも十分
新車価格と装備の比較です。装備はガソリン車を基準としてどのくらい差額があるのか一覧表にしてチェックしてみました。
<本体価格の差>
グレード | 価格 |
RS[ガソリン] HondaSENSING |
252万円 |
ハイブリッドRS HondaSENSING |
286万円 |
TOURING[ターボ] HondaSENSING |
296万円 |
差額: | 10〜44万円 |
<装備の差額(推定)>
RS [ガソリン] |
ハイブリッド RS |
TOURING [ターボ] |
|
装備の差額(推定): (ガソリンを基準) |
– | +5万円 | +35万円 |
ガソリン車を基準とすると装備に大きな差額があるのはターボの35万円分です。ハイブリッドは5万円分の見込みなので、ガソリンとほぼ同等の費用分の装備が付いていると考えられます。
ターボの35万円分の差は大きいので、ターボの装備が必要なものかどうか調べてみました。
走りや見た目にこだわらないならガソリンやハイブリッドの装備でも十分
- ターボで追加された装備
ターボで追加された装備 オプション
(ガソリン・ハイブリッド)アジャイルハンドリングアシスト – 前後調節機構付フロントヘッドレスト – リバース連動ドアミラー(助手席側) ● TOURING専用コンビシート&専用インテリア –
(1※)TOURING専用エクステリア
(ヘッドライトガーニッシュ〈ブラック塗装〉、
フロントバンパーロアーグリル、TOURINGエンブレム)– ルーフレール –
(1※)左右2本出しエキパイフィニッシャー – TOURING専用パフォーマンスダンパー –
(2※)ワンタッチ式パワーウインドウ(全ドア) – 1※ハイブリッドRSはオプション設定有り
2※RS専用パフォーマンスバンパーが装着される
ターボで追加された装備は主に9点。ほとんどが外装に関係するものばかりですが、この中で重要そうなのはアジャイルハンドリングアシスト。
アジャイルハンドリングアシストは普段のドライブするような法定速度域で、カーブを曲がる際に大きく膨らまないようアシストしてくれる機能です。
これのおかげでコーナリング時にスムーズに曲がるようしてくれるため、運転に慣れていない初心者やコーナリングを気持ちよく走りたい人は重宝すると思います。
ですが運転に慣れてきたら不要になると思いますし、運転を楽しみたい人以外はアジャイルハンドリングアシストがなくても困ることはありません。その他の装備をみても見た目に関わるものばかりなので、こだわりがないならガソリンやハイブリッドの装備で十分でしょう。
ヴェゼルを買うならハイブリッドがおすすめ
- 総合評価
総合評価 ガソリン車 ハイブリッド ターボ 走り × △ ◯ 燃費 △ ◯ × 価格 ◯ △ × 装備 △ △ ◯
ガソリンとハイブリッド、ターボをいろいろ比較した結果、ハイブリッドを購入することに決めました。
理由は簡単でハイブリッドが断然満足度が高いから。これだけです。
ハイブリッドはガソリン車より燃費、静粛性に優れています。走りはターボに劣りますが、ハイブリッドでも街中から遠出まで全く不満のない性能です。
価格に関しては高いものの、10年間の燃料費やエコカー減税とかも含めるとむしろハイブリッドの方がトータルの費用は安いぐらい。多く走るほどハイブリッドの方がお得になります。
なので、ハイブリッドを選ばない理由がないんですよ。
予算は300万円。ヴェゼルハイブリッドを購入するならXとZが良さそう
私がホンダヴェゼルの新車を買うのに用意できそうな予算は300万円までなので、この範囲内で選ばなければいけません。
グレードを選ぶとなると、2WDと4WDで悩むところですが、私の場合4WDの使用頻度も少ないし、燃費も落ちてしまうので、対象外に。
購入対象としたハイブリッドの2WDの価格表がこれです。
ヴェゼルハイブリッド[2WD] | |
グレード | 価格 |
ベースグレード | 251万円 |
X・HondaSENSING | 259万円 |
Z・HondaSENSING | 276万円 |
RS・HondaSENSING | 286万円 |
Modulo X・HondaSENSING | 347万円 |
グレードは全部で5つです。
それぞれのグレードの装備をチェックしてみると、まずベースグレードは装備がショボすぎて買う気になれませんでした。
また、見た目の装備が充実しているRSやModulo XはZの外装でもスポーティーで良いと感じたのでRSとModulo Xを購入対象にはしませんでした。価格も高いですしね。
違いはどこ?ヴェゼルハイブリッドのXとZを徹底比較
候補として残ったのはハイブリッドX・HondaSENSINGとZ・HondaSENSINGです。価格の高いハイブリッドZの方が装備が充実してそうですが、実際に買うなら少しでも安く買いたいところです。
そこで
- 外装
- 安全装備・快適装備
- 内装
この3点をオプションを含めて比較し、価格の安いハイブリッドXでも満足できそうかチェックしてみました。
外装はハイブリッドXだと不満に感じそう
左がハイブリッドXで右がハイブリッドZです。外装装備の違いは9点です。
<外装装備>
外装装備 | ハイブリッド | |
X HondaSENSING |
Z HondaSENSING |
|
リバース連動ミラー (助手席側) |
– | ◯ |
フォグライト | ハロゲン | LED |
ボディーロアー ガーニッシュ |
ガンメタリック 塗装 |
カラード |
ルーフレール | – | ◯ (1※) |
16インチ アルミホイール |
◯ (2、3※) |
– |
17インチ アルミホイール (スポーツタイプ) |
– | ◯ |
パフォーマンス ダンパー |
– | ◯ |
コンフォート ビューパッケージ (5※) |
– (4※) |
◯ |
フロントワイパー | ◯ | 雨滴検知式 |
1※4WD車はオプション設定
2※オプションで17インチに追加可能
3※HondaSENSING非装着車はオプションで17インチに変更不可
(Zのデザインとは異なる)
4※4WD車は標準装備
5※内容は、親水/ヒーテッドドアミラー+フロントドア撥水ガラス+熱線入りフロントウインドウ
外装装備で目立つ違いはアルミホイールとパフォーマンスダンパーだと思います。
Xは16インチでちょっとボディと釣り合っていない印象です。Zはヴェゼルのボディと丁度良いバランスで引き締まって見えます。
また、Zに装備されるパフォーマンスダンパーは乗り心地やコーナリングでの安定感を向上してくれます。特にヴェゼルは突き上げを感じやすいので、あると快適になりそうです。
他にもZには後付け不可能なルーフレールや、コンフォートビューパッケージもついてくることも高ポイント。
これだけの見た目や装備の差があると、ハイブリッドXに不満を感じてしまいます。
シートヒーターがつかないXに不満あり
快適・安全装備の違いは5点です。
<快適・安全装備>
快適・安全装備 | ハイブリッド | |
X HondaSENSING |
Z HondaSENSING |
|
運転席&助手席 シートヒーター |
● (1、2、3※) |
◯ |
ワンタッチ式 パワーウインドウ (挟み込み防止機構+ キーオフ オペレーション機構付) |
運転席ドア | 全ドア |
アクセサリーソケット (DC12V) <フロントコンソール+ センターコンソール後部> |
◯ | ◯ [+ラゲッジルーム] |
運転席&助手席 パワーシート |
– | ●(2※) |
ホンダインターナビ+ リンクアップフリー+ ETC車載器(ナビゲーション連動) |
●(3※) | ● |
1※4WD車は標準装備
2※オプション設定
3※ホンダセンシング非装着車は装備不可
特に欲しい装備はZのシートヒーター。これがあると冬場にめちゃくちゃ重宝します。
寒い時に車内に乗り込んだら、暖かくなるのにエアコンを付けても時間がかかって不快に感じる方いるのではないでしょうか。特に寒がりの人はつらいですよね。シートヒーターならエアコンと違ってすぐに暖かくなるので、乗り込んですぐに快適な状態にしてくれます。
ハイブリッドXにはシートヒーターがないのが一番不満なところです。シートヒーターは社外品で後付けもできそうですが、純正品の収まりや機能性にはどうしても負けてしまいます。
内装はハイブリッドXだと不満を感じそう
内装装備の違いは4点です。
<内装装備>
内装装備 | ハイブリッド | |
X HondaSENSING |
Z HondaSENSING |
|
コンビシート& 専用インテリア |
● (1、2※) |
◯ |
本革シート& 専用インテリア |
– | ●(1※) |
本革巻 ステアリングホイール |
◯ | スムースレザー |
ラゲッジルーム ハードボード |
– | ◯ |
1※オプション設定
2※ホンダセンシング非装着車は装備不可
<内装色>
内装色 | ハイブリッド | |
X HondaSENSING |
Z HondaSENSING |
|
ブラック <ファブリック> |
◯ | – |
パッションブラック <コンビシート> |
● (1※) |
◯ |
ジャズブラウン <コンビシート> |
– | ◯ (2※) |
ブラックレザー <本革シート> |
– | ● (1※) |
1※オプション設定
2※HondaSENSING非装着車は装備不可
内装色のバリエーションは、ハイブリッドXはブラック(ファブリック)が標準装備で、オプションでパッションブラックのレザー調コンビシートが選択可能です。
ハイブリッドZは標準でレザー調のコンビシートとなり、パッションブラックとブラウンから選択できます。さらにオプションで高級感ある本革シートへのアップグレードも可能です。
質感はXのファブリックだと安っぽい印象です。ブラック一色で地味な感じ。一方でZはレザー調の材質をうまく利用していて、質感は高く感じます。特にブラウンはオシャレです。さらに高級感を味わいたいなら本革シートがオプションで選べることもZのポイントです。
これだけ質感が違ってくると、ハイブリッドXの内装装備には物足りなさを感じますね。
ヴェゼルのおすすめグレードはハイブリッドZ。Xだと不満を感じそう
- 総合評価
項目 | ハイブリッド | |
X HondaSENSING |
Z |
|
外装装備 | × | ◯ |
快適・安全装備 | △ | ◯ |
内装装備 | × | ◯ |
ハイブリッドXとハイブリッドZの装備を比較した結果、価格の安いハイブリッドXでは不満を感じそうでした。
ハイブリッドZだと標準装備されている
- 17インチアルミホイール[スポーツタイプ](外装装備)
- パフォーマンスダンパー(外装装備)
- コンフォートビューパッケージ(外装装備)
- コンビシート[ブラックまたはブラウン](内装装備)
これらはハイブリッドXでは付いていません。
Xでも一部のオプションや社外品で後付けも可能です。しかし、全部をつけるとZよりXの方が価格が高くなってしまいます。
なので私の場合は、欲しい装備が全部手に入る上に安く済むハイブリッドZが良いと思いました。
ヴェゼル/ハイブリッドで売れている人気グレードはどれ?ランキングを発表!
ヴェゼルの価格や装備以外に、実際に売れているグレードもグレード選びでは参考にしたいところ。
そこで、私が実際の販売データから調べた、実際に売れているグレードのランキングを発表したいと思います。
調査した台数は372台。少ないですが、傾向を見るには十分な数字です。
ヴェゼルで売れているのはハイブリッドZ
グレードランキングの発表です。
順位 | グレード | 販売台数 | 割合 |
1位 | ハイブリッドZ HondaSENSING |
134台 | 36% |
2位 | ハイブリッドX HondaSENSING |
87台 | 23.4% |
3位 | X HondaSENSING [ガソリン] |
53台 | 14.2% |
4位 | ハイブリッドRS HondaSENSING |
45台 | 12% |
5位 | TOURING HondaSENSING [ガソリンターボ] |
18台 | 5% |
6位 | RS HondaSENSING [ガソリン] |
16台 | 4.3% |
7位 | ハイブリッド HondaSENSING |
12台 | 3.2% |
8位 | G HondaSENSING [ガソリン] |
5台 | 1.3% |
9位 | TOURING Modulo X HondaSENSING [ガソリンターボ] |
1台 | 0.3% |
9位 | ハイブリッドModulo X HondaSENSING |
1台 | 0.3% |
売れているのはハイブリッドZ。2位のハイブリッドXとは47台の差があります。
また、エンジン別で見るとハイブリッドが74.9%、ガソリンが19.8%、ターボが5.3%という結果に。
ガソリンやターボを割高と考えている人が多いので、ハイブリッドに人気が集中しています。
ヴェゼルを安く買うには?
これからヴェゼルを購入しようと考えている人が1番気になるのは値引きだと思います。ヴェゼルは価格設定が高いので、値引きがかなり重要なんですが、ちょっと気を付けてほしいことがあります。それは…
値引き交渉でディーラーに騙されている人が多い
ということです。
この記事を見てくれた人には絶対騙されてほしくないので、実際にヴェゼルを購入した人がどうやって騙されずに値引き交渉したのか、次の記事でチェックしてみてください。
⇒ヴェゼルの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?
最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。スポンサーリンク
336×280
336×280
「ヴェゼル/ハイブリッド」に関する人気記事
欠点はここ!ホンダヴェゼル/ハイブリッドの口コミ評価・評判110,426件のビュー
ホンダヴェゼル/ハイブリッドの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?63,570件のビュー
ホンダヴェゼルの人気色・カラーをランキング形式で発表60,919件のビュー
ヴェゼル/ハイブリッドでおすすめのオプションやナビはこれ!56,225件のビュー
ホンダヴェゼルハイブリッドの実燃費を公開!高速では悪いのか?32,490件のビュー
ホンダヴェゼル/ハイブリッドの納期の最新情報29,072件のビュー
ヴェゼル/ハイブリッドの価格・装備を総チェック。おすすめの人気グレードはこれ!27,661件のビュー