トヨタアクアの価格・装備を総チェック。おすすめの人気グレードはこれ!
トヨタの新型アクアは価格帯が179万円〜253万円で、グレードによって新車価格は全然違います。なので、購入するとなるとグレード選びではかなり悩むのではないでしょうか。
特に、SにすべきかGにすべきか?この辺りが悩みどころだと思います。また、欲しいグレードがあったとしても
「価格が高いから安いグレードに…」
とモヤモヤしてしまう人もいると思います。実は私もそんな一人で、アクアのグレード・価格の違いを見比べてすごく悩んでいました。ですが、走りや、燃費、装備など、口コミ情報も参考に1つ1つ比較した結果、
アクアではこれが買いだ!
と思える、おすすめグレードが見えてきたので紹介したいと思います。
また、グレード選びでは売れているグレードの情報も参考になると思うので、人気グレードのランキングも合わせて紹介していきます。

この記事は自動車や車値引き、データ分析の専門家チームで作成しました。
→プロフィールはこちら

当サイトでは独自調査した結果をグラフで掲載しています。これらの画像は全て引用いただいて構いません。
当サイトのURL・サイト名を掲載の上、ブログやSNS等でご自由にお使いください。
→当サイトの独自調査について
目次
トヨタ新型アクアの新車価格表をチェック。価格相場はハイブリッドコンパクトカークラスでは平均並
トヨタ新型アクアの新車価格一覧表です。
- アクアの新車価格一覧表
グレード 価格[税込] L 179万円 S 189万円 G 205万円 G・ソフトレザーセレクション 208万円 crossover 206万円 G”GR SPORT” 232万円 G”GR SPORT・17インチパッケージ” 253万円 ※アクアは2WD車のみで4WDの設定はなし
アクアの価格帯は179万円〜253万円。この価格が高いのかわからないので、ハイブリッド/ディーゼル車のコンパクトカーのライバルの新車価格相場を見てみました。
- フィットハイブリッド:170万円〜237万円
- デミオディーゼル :180万円〜225万円
最上級グレードはアクアの方が少し高いですが、最低価格は同じくらいのようです。なので、アクアの価格帯はハイブリッドコンパクトカークラスでは平均並と言っていいでしょう。
また、ライバル車には4WDの設定がありますが、アクアは4WDの設定はありませんでした。
予算は220万円。アクアの購入するならグレードSとGが良さそう
私がアクアを買うのに用意できそうな予算は220万円までなので、この範囲内でグレードを選ばなければいけません。
購入対象としたアクアの価格表がこれです。
アクア | |
グレード | 価格 |
L | 179万円 |
S | 189万円 |
G | 205万円 |
G・ソフトレザーセレクション | 208万円 |
crossover | 206万円 |
グレードは全部で5つ。この中から購入候補を絞りました。
Lは装備がしょぼいので購入対象外に
Lは価格の安さが魅力です。ただ、安かろう悪かろうだと後悔しそうなので、まずはLの装備をチェックしてみました。
そしたらちょっと装備がショボそうだったので、今回はLを購入候補から外しました。
<外装の装備>
外装の装備 | L | オプション |
フロントグリル(材着) | ◯ | – |
UVカット機能付ウインドシールド グリーンガラス(高遮音性) |
ノーマル | ● |
UVカットフロントドア グリーンガラス |
ノーマル | ● |
ウォッシャー連動間欠 フロントワイパー (時間調整式+ミスト付) |
時間調整 機能はなし |
– |
リヤワイパー | – | ● |
<快適・安全装備>
快適・安全装備 | L | オプション |
トヨタセーフティセンス | – | ● |
テレスコピック機能付 チルトステアリング |
テレスコピック機能はなし | – |
ステアリングスイッチ (マルチインフォメーション操作+ オーディオ操作) |
– | – |
パワーウインドウ (運転席ワンタッチ式+ 運転席挟み込み防止機能付) |
フロントのみ リアは手動 |
– |
クルーズコントロール | – | – |
デジタル式センターメーター 4.2インチカラーTFT マルチインフォーメーション ディスプレイ |
ドライブ モニター |
– |
スピーカー | 2スピーカー | – |
<内装の装備>
内装装備 | L | オプション |
ウレタンステアリングホイール | ◯ | – |
シート表皮 [L用ファブリック] |
◯ | – |
フロントヘッドレスト [一体式フロントヘッドレスト] |
◯ | – |
運転席シート上下 アジャスター |
– | – |
可倒式リヤシート シートバック一体式 |
◯ | – |
インパネ助手席 オーナメント |
塗装仕上 | – |
これが主なLの装備です。特になくて不便なのは、テレスコピック機能付チルトステアリングと運転席上下アジャスターでしょう。
Lのチルトステアリングだと、ハンドルの調節ができるのは角度のみ。テレスコピック機能も付いていると長さも調節できるのでハンドルが近すぎたり、遠すぎたりすることがなくなります。窮屈だったり遠いとうまくハンドルを回せませんからね。
運転席上下アジャスターはシート高の高さを調節できる機能です。これがないと自分に合う視点で運転できません。身長が低い人だと、車の周囲を確認する時に視線が低いと見づらくて危ないですよね。
他にもリアウインドウの昇降が手動になっていたりと、Lはショボいです。
Lの装備のショボさはアクアの欠点の一つ。この他にもアクアの欠点については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
G・ソフトレザーセレクションのシートじゃなくても良さそう
G・ソフトレザーセレクションは予算の中で一番高いグレードです。費用はできるだけ抑えたいので、
対象外に・・・
と思いましたが、欲しい装備が付いているかもしれないので、どんな装備が付いているのかチェックしてみました。
- Gから追加された装備
装備 Gから追加された装備 シート表皮
(合成皮革)
[ブラックソフトレザー+
ダブルステッチ(シルバー)+
パーフォレーション]◯ シート表皮
(合成皮革)
[ホワイトソフトレザー+
ダブルステッチ+
パーフォレーション]●※ ※設定あり(注文時に指定)
Gから追加される装備はシート表皮が合成皮革なのと、ブラックレザーかホワイトレザーが選択できるようになるぐらいです。
シートがレザーになると肌触りが良い上に、高級感が出て良いですが、なくても困ることはありません。
贅沢品にお金を出す余裕はないので、G・ソフトレザーセレクションは除外しました。もし欲しくなっても社外品のものを2万円くらいでゲットできますしね。
crossoverは割高なので購入対象外に
crossoverは車高がやや高く、SUV風のモデルです。見た目は良いですが、無駄がなく快適な装備がついてこないと不満に感じてしまいます。そこで、価格の同じGと装備を比較してみました。
<外装装備>
外装装備 | crossover | G |
16インチ アルミホイール |
◯ | 15インチ スチールホイール |
crossover専用外装 | ◯ | – |
<快適・安全装備>
快適・安全装備 | crossover | G |
クルーズコントロール | – | ◯ |
スマートエントリー& スタートシステム |
●※ | ◯ |
ワイヤレスドアロック リモコン |
◯ | – |
<内装装備>
内装装備 | crossover | G |
シート表皮 (合成皮革+ファブリック) [ダブルステッチ(シルバー付)] |
◯ | – |
シート表皮 (合成皮革) [ホワイトソフトレザー+ ダブルステッチ+ パーフォレーション] |
●※ | – |
スエード調ファブリック (ダブルステッチ付) |
– | ◯ |
装備の違いは8点。
crossoverは内外装の見た目に関係する部分の装備が多く、Gは快適・安全装備が充実しています。
crossoverは16インチホイール、専用外装が付いているので、スポーティで良いと思います。内装も合成皮革を使ったシートになっているので、高級感があります。
一方でGは、高速道路で疲れが軽減するクルーズコントロール、持っているだけで鍵を取り出す必要がなくなるスマートエントリー&スタートシステムが装備されています。
見た目を重視するならcrossoverですが、それよりもクルーズコントロールやスマートエントリー&スタートシステムが付いてくる機能重視のGの方が魅力的に感じたので、crossoverは選びませんでした。
crossoverにも社外品でクルーズコントロール、純正オプションでスマートエントリーを付けられますが、5万円以上もかかってしまいますからね。
違いはどこ?アクアのSとGを徹底比較
候補として残ったのはSとGです。価格の高いGの方が装備が充実してそうですが、実際に買うなら少しでも安く買いたいところです。
そこで
- 外装
- 安全装備・快適装備
- 内装
この3点をオプションを含めて比較し、価格の安いSでも満足できそうかチェックしてみました。
Sの外装でも満足できそう
左がSで右がGです。外装装備の違いは1点だけです。
<外装装備>
外装装備 | S | G |
フレックストーン (パーツカラー変更) [フロントグリルアッパー+ フロントグリルロア+ アウターミラーカバー+ リヤバンパーガーニッシュ] |
– | ●※ |
※オプション設定
Gだと、フロントグリルアッパーやリヤバンパーガーニッシュのカラーをオプションで変えられるようです。これでカラーを変えてもどこが変わったか目立たないくらいなので、特に重要ではないと思います。しかもカラーを変えるだけなのに5万円もかかります。
標準装備は全く同じなのでSの外装でも満足できそうです。
Gはトヨタセーフティセンスが標準装備。Sでも装備の追加は可能
快適・安全装備の違いは4点です。
<快適・安全装備>
快適・安全装備 | S | G |
トヨタセーフティセンスC | ●※ | ◯ |
ワイヤレスドアロック リモコン |
◯ | – |
スマートエントリー& スタートシステム |
●※ | ◯ |
クルーズコントロール | – | ◯ |
※オプション設定
大きな違いはトヨタセーフティセンスがGに標準装備されている点だと思います。トヨタセーフティセンスは多くの機能で安全性を高めてくれます。
トヨタセーフティセンス | 機能 |
プリクラッシュ セーフティシステム |
衝突が予測される場合に注意し、衝突回避をサポート |
レーンディパーチャー アラート |
車線を逸脱しそうになった場合に警報と画面表示でお知らせ |
オートマチック ハイビーム |
ハイ/ロービームを自動で切り替え |
先行車発進告知機能 | 先行車の発進に気づかない場合にお知らせ |
主な機能はこの4点です。中でもプリクラッシュセーフティシステムは重要だと思います。
走行中によそ見をしていると前の車に危うく
追突するところだった・・・
こんな経験1度はあるのではないでしょうか。
そんな時にプリクラッシュセーフティシステムは効果的です。もしも脇見運転をしてしまい、前走車に衝突しそうになった時に警報でお知らせし、自動ブレーキアシストを作動。前走車に追突する可能性を低くしてくれます。
しかし、発動条件が限られていたり弱点もあるようで
- 誤認識して警告する時がある
- 歩行者や二輪車は認識しない
- トンネルの出入り口など明るさが急変する場所に弱い
- 対向車のヘッドランプ等がカメラに入射する時に弱い
- 雨天時に先行車からの水しぶきがある時に弱い
口コミではこのように言われています。完全に事故を防げる訳ではないようなので、補助的なものとして考えた方が良さそうです。
また、他にも高速道路の運転時の疲れを軽減してくれるクルーズコントロールや、トヨタセーフティセンスが装着されるGの方が安全で快適だと思います。
ただ、Sにもオプションでトヨタセーフティセンスを装着可能ですし、クルーズコントロールも社外品で付けられるので、Sに必要そうなオプションだけ付けると安く済みそうです。
Sの内装装備でも満足できそう
内装装備の違いはこの7点です。
<内装装備>
内装装備 | S | G |
ステアリング ホイール |
ウレタン | 本革巻+ シルバーステッチ |
シート表皮 | S用 ファブリック |
スエード調 ファブリック (ダブルステッチ付) |
運転席アームレスト | – | ◯ |
インパネ助手席 オーナメント |
塗装 | 合成皮革巻 |
フロントカップホルダー (高輝度シルバー塗装) |
– | ◯ |
サイドレジスターリング+ インサイドドアハンドル (メッキ加飾) |
– | ◯ |
パワーウインドウ スイッチベース+ (運転席・助手席) シフトベース (ピアノブラック加飾) |
– | ◯ |
<色の組み合わせ>
項目 | S | G | |
内装色 | ブルー | レッド※ | ディープ ブラウン |
インパネ助手席 オーナメント |
ブラック メタリック |
レッド メタリック |
ディープ ブラウン |
アクセントカラー | ブルー シルバー |
シルバー | メッキ シルバー |
※レッドを選ぶ場合は注文時に指定
内装色のバリエーションはSはブルーかレッドを選択可能で、Gはディープブラウン一色です。
Gには、カップホルダーやインサイドドアハンドルなどにシルバー塗装やメッキ加飾が施されていますが、Sはあまり加飾されていません。ただし、質感に大差は感じません。
SとGの内装装備で違いが大きいのは、ステアリングホイールだと思います。Gは本革巻で、Sはウレタンです。本革巻ステアリングホイールはハンドル周りに高級感が出ますし、握り心地が良いです。
ウレタンだと本革巻に比べると安っぽいんですが、ハンドルを回す分には何も問題ありません。それに、もし本革巻にしたくなっても、社外品のものを付けられるのでSの内装装備でも満足できそうです。
アクアのおすすめグレードはS。Gじゃなくても満足度は高い
項目 | S | G |
外装装備 | ◯ | ◯ |
快適・安全装備 | △ | ◯ |
内装装備 | △ | ◯ |
SとGの装備を比較した結果、アクアではSでも満足できそうです。
もちろんGの方が装備がいいのですが、SとGでは見た目の違いはほぼありませんし、Gに標準装備されている
- トヨタセーフティセンス(快適・安全装備)
- クルーズコントロール(快適・安全装備)
- 本革巻ステアリング(内装装備)
このあたりは、必要ならオプションや社外品でカバ―することができます。
なので、グレードは価格の安いSにして、必要な装備だけ追加するのが良いでしょう。価格が抑えられ、欲しい装備はすべて手に入ります。
ただ、Gの装備を全部ほしいと思った方は最初からGを選んだ方が安上がりだとは思います。
ちなみに、私の場合はクルコンは不要だし、ステアリングもこだわりはないので、Sにトヨタセーフティセンスだけオプション追加するのが良さそうです。
アクアで売れている人気グレードはどれ?ランキングを発表!
アクアの価格や装備以外に、実際に売れているグレードもグレード選びでは参考にしたいところ。
そこで、私が実際の販売データから調べた、実際に売れているグレードのランキングを発表したいと思います。
調査した台数は252台。少ないですが、傾向を見るには十分な数字です。
アクアで売れているのはS
グレードランキングの発表です。
順位 | グレード | 販売台数 | 割合 |
1位 | S | 152台 | 60% |
2位 | G | 42台 | 17% |
3位 | Crossover | 34台 | 13% |
4位 | G・ソフトレザー セレクション |
14台 | 6% |
5位 | L | 8台 | 3% |
6位 | G”GR SPORT” | 1台 | 0.5% |
7位 | G”GR SPORT・17インチパッケージ” | 1台 | 0.5% |
売れているのはS。2位のGとは110台の差があります。
また、内外装の見た目重視のG”GR SPORT”やG・ソフトレザーセレクションは低い順位になっています。
見た目重視のグレードを割高と考えている人が多いので、機能が充実していて割安なグレードに人気が集中しています。
アクアを安く買うには?
アクアはコンパクトカーの中でも車両本体価格が高いので、重要になってくるのは値引き。
ただ、値引きについてはちょっと気を付けてほしいことがあります。それは…
値引き交渉でディーラーに騙されている人が多い
ということです。
この記事を見てくれた人には絶対騙されてほしくないので、実際にアクアを購入した人がどうやって騙されずに値引き交渉したのか、次の記事でチェックしてみてください。
⇒トヨタ アクアの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?
最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。「アクア 値引き」に関する人気記事
トヨタ アクアの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?61,736件のビュー
トヨタアクアの納期の最新情報28,163件のビュー
トヨタアクアの価格・装備を総チェック。おすすめの人気グレードはこれ!15,059件のビュー
欠点あり!?アクアクロスオーバーに試乗した人の口コミ評価・評判14,869件のビュー
アクアの新車支払い総額は224万円!クロスオーバーやGRも値引き込みで公開4,895件のビュー
アクアの特別仕様車クロスオーバーグラム、スタイルブラックはいくら値引きしてもらえる?2,898件のビュー