マツダ新型CX-5でおすすめのグレードはこれ!グレードごとの違いも徹底検証
マツダの新型CX-5は価格帯が262万円〜366万円で、グレードによって新車価格は全然違います。なので、購入するとなるとグレード選びでかなり悩むのではないでしょうか。とくに
- どのエンジンがいいのか?
-2Lガソリン
-2.5Lガソリン
-2.5Lガソリンターボ
-2.2Lディーゼルターボ - ディーゼル車を買うならどちらにすべきか?
-XD
-XDプロアクティブ
この辺りが悩みどころだと思います。また、欲しいグレードがあったとしても
価格が高いから安いグレードに…
とモヤモヤしてしまう人もいると思います。実は私もそんな一人で、CX-5のグレード・価格の違いを見比べてすごく悩んでいました。ですが走りや燃費、価格、装備や4WDなど一つ一つ比較した結果、
CX-5ではこれが買いだ!
と思える、おすすめグレードが見えてきたので紹介したいと思います。
また、グレード選びでは売れているグレードも参考になると思うので、人気グレードのランキングも合わせて紹介していきます。

この記事は自動車や車値引き、データ分析の専門家チームで作成しました。
→プロフィールはこちら

当サイトでは独自調査した結果をグラフで掲載しています。これらの画像は全て引用いただいて構いません。
当サイトのURL・サイト名を掲載の上、ブログやSNS等でご自由にお使いください。
→当サイトの独自調査について
目次
下位と上位グレードの価格差は104万円!?
新型CX-5の価格表です。
CX-5 | |
グレード | 価格 |
20S [2WD・2Lガソリン] |
262万円 |
20Sプロアクティブ [2WD・2Lガソリン] |
285万円 |
25S [4WD・2.5Lガソリン] |
285万円 |
25Sプロアクティブ [4WD・2.5Lガソリン] |
309万円 |
25S・Lパッケージ [2WD・2.5Lガソリン] |
311万円 |
25S・Lパッケージ [4WD・2.5Lガソリン] |
334万円 |
25T・Lパッケージ [2WD・2.5Lガソリンターボ] |
342万円 |
25T・Lパッケージ [4WD・2.5Lガソリンターボ] |
365万円 |
XD(6AT・6MT) [2WD・2.2Lディーゼルターボ] |
294万円 |
XD(6AT・6MT) [4WD・2.2Lディーゼルターボ] |
317万円 |
XDプロアクティブ(6AT・6MT) [2WD・2.2Lディーゼルターボ] |
317万円 |
XDプロアクティブ(6AT・6MT) [4WD・2.2Lディーゼルターボ] |
340万円 |
XD・Lパッケージ(6AT・6MT) [2WD・2.2Lディーゼルターボ] |
343万円 |
XD・Lパッケージ(6AT・6MT) [4WD・2.2Lディーゼルターボ] |
366万円 |
1※20S、20Sプロアクティブは4WDの設定なし
2※25S、25Sプロアクティブは4WDのみ
下位グレードと最上位グレードの価格差は約104万円。
安いグレードなら費用は抑えられますが、装備がしょぼくて後から
「あの装備がほしかった・・・」
ということはよくあります。
逆に高いグレードを選んでしまい
「割高だな・・・」
なんて感じることも。なので、各グレードの特徴はしっかりチェックして後悔のないようにすべきですね。
新型CX-5はガソリンとディーゼルのどちらを選ぶべき?
私が最初に悩んだのはガソリンとディーゼルどちらにするかです。これを決めるのに走りや燃費、価格、装備を比較してみました。
ガソリン車は運転しやすい点が魅力。ディーゼルは加速がパワフル
まずは、私が実際にガソリン車とディーゼル車に乗って、それぞれどう感じたのか紹介したいと思います。
2Lガソリンは運転がしやすい
最初に試乗したのはガソリン車のCX-5です。
エンジンは2Lと2.5Lガソリン車、それに2.5Lガソリンターボがあります。力がある2.5Lガソリン車や2.5Lガソリンターボ車でいきたいところですが、予算を考えて2Lを選択。
ただ、2Lでは
「高速などで十分加速してくれるかどうか?」
という点が不安でした。
実際に走らせてみると、アクセルをしっかり踏めば高速まで十分に加速してくれます。しかし、多く人数を乗せた状態だと登り坂や高速追い越し時は加速に余裕がない状態です。
この他には3点ほど気づいたことがありました。
1つ目はコーナリング。マツダの制御技術G-ベクタリングコントロールの恩恵で、ロールを感じることなく狙ったラインで曲がることができました。軽い車体なので、大きなボディの割に運転はかなりしやすいですね。
2つ目は足回り。凸凹道でも変に揺れる感じがなく、どんな路面でも安定して走ってくれます。突き上げも抑えられていたので、車酔いしやすい妻にも好評でした。
3つ目は静粛性。車内は静かで、ロードノイズも抑えられていました。ただし、パワーはあまりないエンジンのため、アクセルを大きく踏み込まねばならず、エンジン音は気になってしまう印象でした。
ディーゼルは加速がパワフルで静粛性も抜群に良い
次に試乗したのは2.2Lディーゼルターボ車です。ディーゼルでは
「ディーゼルはパワフルなのか?」
「静粛性はガソリンに劣るのか?」
ということが気になっていました。
実際に走行してみると、かなりのパワフルさを感じられました。アクセルを少し踏むだけで低速域からモリモリ加速してくれます。大人数乗車時でも、高速追い抜き時や急な登り坂でもしっかり加速するので、ストレスを感じることは全くありません。
その他に試乗してみて気になったのは3点です。
1つ目はコーナリング。2Lガソリンと同じくG-ベクタリングでロールは抑えられており、安心してカーブを曲がれました。2Lガソリンよりは動きが若干重いですが、それでもほとんど同等の性能に感じますね。
2つ目は足回り。凸凹道では2Lガソリン車より少し大きく揺れるものの、フラットな感覚で安定して走ることができました。
3つ目は静粛性。ディーゼルは音がうるさいと聞いていたんですが、車内にいる限りほとんどエンジン音は聞こえません。また、2Lガソリンと違ってアクセルを少し踏むだけでほとんどのシーンは十分に加速してくれたため、エンジンが唸らずに済み、静かな時間が多かったように感じました。
総合的にはディーゼル車の方が良い
チェック項目 | 2Lガソリン | 2.2Lディーゼルターボ |
加速感 | △ | ◯ |
コーナーの安定感 | ◯ | ◯ |
静粛性 | ◯ | ◯ |
走りを比べるために2Lガソリン、ディーゼルそれぞれ乗り比べてみて私が
良いと思ったのはディーゼル車
です。
決め手はパワフルな加速力です。
乗り比べてみるとディーゼル車は加速がパワフルで、どんなシーンでもストレスを感じることはありません。2Lガソリン車は車重が軽くて運転がしやすいですが、ディーゼルにもG-ベクタリングコントロールがついているので、さほど違いはないと思います。
静粛性は車内に乗っている限り、2Lガソリンとディーゼルどちらも静かなので、大きな差はないと感じました。
実燃費はディーゼル車の方が約2km/L良い
続いて燃料費にどれぐらいの差があるのか比較してみました。
燃費 | 2Lガソリン(2WD・6AT) | 2.2Lディーゼルターボ(2WD・6AT) |
カタログ燃費 [WLTCモード] |
14.6km/L | 17.4km/L |
実燃費 | 10.9km/L | 12.8km/L |
燃費達成率 | 74.7% | 73.6% |
ディーゼルの方が1.9km/L実燃費が良いです。10年乗ることを考えると、約32万円ディーゼルの方が燃料費は安く済みます。
価格差が約31万円であることを考えれば、ディーゼルが元を取ることは可能なようです。
2Lガソリン車は価格が安い点が魅力。ディーゼルとの装備の差はほぼない
新車価格と装備の比較です。装備の推定費用は2Lガソリン車を基準として算出してみました。
<本体価格の差>
グレード | 価格 |
20Sプロアクティブ [2WD・2Lガソリン] |
285万円 |
XDプロアクティブ [2WD・2.2Lディーゼルターボ] |
317万円 |
差額: | 32万円 |
<装備の差額(推定)>
装備 | 20Sプロアクティブ [2Lガソリン] |
XDプロアクティブ [2.2Lディーゼルターボ] |
電動スライド ガラスサンルーフ (チルトアップ機構付) |
– | ●※ |
ドライブセレクション | ◯ | – |
ナチュラルサウンド スムーザー |
– | ◯ |
推定費用: | – | ±0万円 |
※オプション設定
2Lガソリンにはドライブセレクション、ディーゼルはナチュラルサウンドスムーザーが装備されます。
ドライブセレクションは車両の走行モードを変えて、レスポンスが良いスポーツモードにすることができます。一方で、ナチュラルサウンドスムーザーはディーゼルのガラガラ音を抑えて心地良いエンジン音を実現させるマツダの技術です。
どちらの装備も良いところはありますが、なくても困るものではなさそうなので、装備の差による違いはないといっていいでしょう。
ちなみにディーゼルだとオプションでサンルーフを選べるようです(※)。
※XDは除く
加速がパワフルで、燃費が良いディーゼルを選ぶ方が良さそう
いろいろ比べたので、比較結果をまとめてみました。
比較項目 | 2Lガソリン | 2.2Lディーゼルターボ |
走り | △ | ◯ |
燃費 | △ | ◯ |
価格 | ◯ | × |
装備 | ◯ | ◯ |
どちらも良いところはありますが、
買いなのは2.2Lディーゼルターボ車
だと思います。
決め手は走りと燃費、トータルのコストです。
長く乗るならパワーがあって、ストレスが少ない方を選びたいですね。2Lだと大人数を乗せた時に、パワーが足りなくて不満を感じそうなので。
また、価格は2Lガソリンの方が32万円安いんですが、燃料費が安いディーゼルの方がトータルのコストは若干抑えられます。
装備については2Lガソリン、ディーゼルどちらも大差なく、私にとっては問題ないものでした。
こう考えると、トータルコストが安いディーゼル車一択だなぁと思いますね。
購入候補はXDとXDプロアクティブ
私が購入候補として選んだのはXDとXDプロアクティブです。
その理由は3つあります。
予算370万円で購入できる
私が新車を購入するのに出せる予算は370万円。CX-5は最上級グレードのXD・Lパッケージは乗り出し価格で予算を超えますが、XDとXDプロアクティブだとオプションや諸経費込みでも、予算に収まりそうです。
グレード | 総額 | 予算内 |
XD | 344万円 | ◯ |
XDプロアクティブ | 367万円 | ◯ |
XD・Lパッケージ | 393万円 | × |
ちなみに同じ370万円だと、ハリアーやエクストレイルが買えます。しかし内外装の質感や走行性能の高さ、安全装備が充実していることを考えるとCX-5の方が断然いいと思いますね。
XDプロアクティブでも安全装備がフル装備!
車に乗るならできるだけ安全に乗りたいところです。そこで装備が1番充実しているXD・LパッケージとXDプロアクティブの安全装備を比較してみました。すると結果は
全く同じ。
価格の高いXD・Lパッケージの方が安全だろうと思っていましたが、XDプロアクティブにも安全装備がフルでついてきます。
駆動方式は燃費のよい2WDを選択
CX-5の駆動方式は2WDと4WD。
項目 | CX-5[XDプロアクティブ・6AT] | |
駆動方式 | 2WD | 4WD |
車体重量 | 1,610kg | 1,670kg |
燃費[WLTCモード] | 17.4km/L | 16.6km/L |
タンク容量[L] | 56 | 58 |
価格差: | – | +約23万円 |
2WDと4WDの主な違いはこの4点。雪道などでの発進を考えると4WDの方がよいのは間違いありません。
ですが4WDは、60kg車体重量が重くなってしまうためコーナーのロールは大きくなりやすいですし、燃費も悪化してしまいます。
なので、差額23万円ものことを考えると「4WDじゃないと生活に支障がでる!」という人以外は2WDがおすすめです。
違いはどこ?CX-5のXDとXDプロアクティブを徹底比較
購入候補はXDとXDプロアクティブ。
価格の高いXDプロアクティブの方が装備は充実してそうですが、実際に買うなら少しでも安く買いたいところです。
そこで、
- 外装
- 快適装備・安全装備
- 内装
この3点をオプション含めて比較し、価格が安いXDでも満足できそうかチェックしてみました。
XDプロアクティブの外装装備の方が圧倒的に良い
<外装装備>
外装装備 | XD | XDプロアクティブ |
パワーリフトゲート | – | ◯ |
電動スライド ガラスサンルーフ (チルトアップ機構付) |
– | ●(1※) |
アルミホイール | 17インチ (2※) |
19インチ (3※) |
1※AT車のみオプション設定
2※19インチアルミホイールがオプション設定
3※17インチアルミホイールがオプション設定
XDプロアクティブは19インチアルミホイールがついているので、引き締まって見えます。一方でXDは17インチのため、ボリュームあるボディに対してバランスが悪く貧相にイメージに。ちなみに、XDにはプロアクティブの19インチがオプション設定されており、追加は可能です。
また、自動でリアハッチが開くパワーリフトゲートや、気持ち良いドライブを楽しめるサンルーフはXDにオプション設定されていないため、つけたくても装着できません。
XDプロアクティブの外装装備の方が魅力的なので、XDだと不満に感じそうです。
XDだと安全運転するのに不安を感じる
主な快適・安全装備の違いは10点です。
<快適・安全装備>
快適・安全装備 | XD | XDプロアクティブ |
レーンキープ アシストシステム |
– | ◯ |
交通標識認識 システム |
– | ◯ |
アクティブドライビング ディスプレイ |
– | ◯ |
運転席シートシフター | ◯ | – |
運転席パワーシート& シートメモリー |
– | ◯ |
運転席&助手席 シートヒーター |
– | ◯ |
ステアリングヒーター | – | ◯ |
ステアリングシフトスイッチ | ●※ | ◯(AT車) |
アダプティブ LEDヘッドライト |
– | ◯ |
ハイビーム コントロール |
◯ | – |
※AT車のみオプション設定
あると便利な運転席パワーシートや標識を見逃した時に教えてくれる交通標識認識システムなど、多くの快適・安全装備がXDプロアクティブについてきます。中でもないと困りそうなのはレーンキープアシストシステム。
走行中につい居眠りをしてしまい
側面のガードレールにぶつかる寸前だった…
こんな体験した方いるのではないでしょうか。
レーンキープアシストシステムがあれば、走行中に車線から逸脱しそうになった時に警報を発しながらハンドル操作をアシスト。60km/h以上で走行中という条件はあるものの、それによって車線からはみ出すのを防止してくれます。居眠りしそうになった時は休むのが一番ですが、もしもの時のためについていれば事故を防げる可能性がグッと上がることでしょう。
このレーンキープアシストシステムの他にも、視線移動を少なくするアクティブドライビングディスプレイやアダプティブLEDヘッドライトがついてこないXDだと安全運転するのに不安を感じそうです。
内装はXDとXDプロアクティブで大差なし
主な内装装備の違いはこの1点。
<内装装備>
内装装備 | XD | XDプロアクティブ |
BOSEサウンド システム+10スピーカー |
– | ●(1※) |
1※オプション設定
XDとXDプロアクティブの内装装備の違いは、BOSEサウンドシステムがオプション装着できるかどうか。これしかありません。
シートの色や材質にも大きな違いはなし。
オーディオにこだわりがなければXDの内装装備で満足できそうです。
CX-5でおすすめグレードはXDプロアクティブ
- 総合評価
総合評価 XD XDプロアクティブ 外装装備 △ ◯ 快適・安全装備 △ ◯ 内装装備 ◯ ◯
CX-5のXDとXDプロアクティブの装備を比較した結果、XDだと不満が残りそうです。
XDでも内装装備に大差はありません。ですが
- パワーリフトゲート(外装装備)
- 運転席パワーシート(快適装備)
- レーンキープアシストシステム(安全装備)
- アクティブドライビングディスプレイ(安全装備)
このあたりはXDにオプション設定されていないため、装着が不可能。
さらに、外装を引き締めて見せてくれる19インチアルミホイールもXDには標準装備されていません。
上記の内容を全てXDにつけるとなると高額になってしまうんです。それならXDプロアクティブを選んだ方が良いと思います。欲しい装備は全て装着されていて、安く済みますからね。
ただし、一部の装備だけつけるのであれば、費用を抑えられるXDを選んだ方がいいでしょう。
私の場合は外装装備と快適・安全装備に欲しいものが多いので、最初からXDプロアクティブを選んだ方が良さそうです。
新型CX-5で売れている人気グレードはどれ?ランキングを発表!
新型CX-5の価格や装備以外に、実際に売れているグレードもグレード選びでは参考にしたいところ。
そこで、私が実際の販売データから調べた、実際に売れているグレードのランキングを発表したいと思います。
調査した台数は283台。少ないように感じますが、傾向を見るには十分な数字です。
マツダCX-5で売れているのはXDプロアクティブ
グレードランキングの発表です。
順位 | グレード | 販売台数 | 割合 |
1位 | XDプロアクティブ [2.2Lディーゼルターボ] |
119台 | 42% |
2位 | XD・Lパッケージ [2.2Lディーゼルターボ] |
83台 | 29% |
3位 | 25S・Lパッケージ [2.5Lガソリン] |
49台 | 17% |
4位 | 20Sプロアクティブ [2Lガソリン] |
16台 | 6% |
5位 | XD [2.2Lディーゼルターボ] |
7台 | 3% |
6位 | 25Sプロアクティブ [2.5Lガソリン] |
3台 | 1% |
7位 | 25T・Lパッケージ [2.5Lガソリンターボ] |
3台 | 1% |
8位 | 20S [2Lガソリン] |
2台 | 0.7% |
9位 | 25S [2.5Lガソリン] |
1台 | 0.3% |
売れているのはXDプロアクティブ。2位のXD・Lパッケージとは36台の差があります。
エンジン別で見ると2Lガソリンが6.7%、2.5Lは19.3%、2.2Lディーゼルターボが74%という結果に。2Lや2.5Lエンジンを割高と考えている人が多いので、2.2Lディーゼルターボに人気が集中しているようです。
新型CX-5を安く買うには?
マツダ新型CX-5を安く買おうと思うと、重要になってくるのは値引きです。
ただ、値引きについてはちょっと気を付けてほしいことがあります。それは…
値引き交渉でディーラーに騙されている人が多い
ということです。
この記事を見てくれた人には絶対騙されてほしくないので、実際にCX-5を購入した人がどうやって騙されずに値引き交渉したのか、次の記事でチェックしてみてください。
⇒マツダ新型CX-5の値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?
最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。スポンサーリンク
336×280
336×280
「CX-5」に関する人気記事
マツダCX-5の値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?48,853件のビュー
マツダ新型CX-5でおすすめのグレードはこれ!グレードごとの違いも徹底検証42,775件のビュー
欠点はここ!マツダ新型CX-5の口コミ評価・評判40,631件のビュー
マツダ新型CX-5でオススメの人気オプション・ナビはこれ!30,692件のビュー
マツダCX-5の納期の最新情報10,544件のビュー
マツダ新型CX-5の人気色・カラーをランキング形式で発表!9,912件のビュー
マツダ新型CX-5の試乗レポート。ガソリン車とディーゼル車を徹底比較8,458件のビュー
マツダ新型CX-5の実燃費を公開!高速では悪いのか?1,672件のビュー