新型フィット/ハイブリッドの価格・装備を総チェック。おすすめの人気グレードはこれ!
更新日:
フィット/ハイブリッド グレード, コンパクト
ホンダの新型フィットは価格帯が156~254万円で、グレードによって新車価格は全然違います。なので、
BASICにすべきか、HOMEどちらがいいのかな
このあたり悩みませんか。また、欲しいグレードがあったとしても
とモヤモヤしてしまうこともあると思います。
実は私もそんな一人で、フィットのグレード・価格の違いを見比べてすごく悩んでいました。ですが、走りや燃費、装備、4WDなど1つ1つ比較した結果、
フィットではこれが買いだ!
と思える、おすすめグレードがハッキリしました!この記事ではそのグレードを紹介したいと思います。
また、売れているグレードも参考になると思うので、人気グレードのランキングも合わせて紹介していきます。

この記事は自動車や車値引き、データ分析の専門家チームで作成しました。
→プロフィールはこちら

当サイトでは独自調査した結果をグラフで掲載しています。これらの画像は全て引用いただいて構いません。
当サイトのURL・サイト名を掲載の上、ブログやSNS等でご自由にお使いください。
→当サイトの独自調査について
目次
ホンダ新型フィットの価格表をチェック
まずは新型フィットのガソリン車とハイブリッド各グレードの新車価格を価格コムで調べてみました。これがその一覧表です。
- ガソリン車
グレード(2WD) 価格[税込] BASIC 156万円 HOME 172万円 NESS 188万円 CROSSTAR 194万円 LUXE 198万円 ※4WDは約20万円高
- ハイブリッド
グレード(2WD) 価格[税込] e:HEV BASIC 200万円 e:HEV HOME 207万円 e:HEV NESS 223万円 e:HEV CROSSTAR 229万円 e:HEV LUXE 233万円 ※4WDは約20万円高
フィットの価格帯は約156万円〜254万円。ライバルの日産ノートやトヨタヤリスと同じくらいです。
エンジン別で見るとガソリン車とハイブリッドがあります。初期費用を抑えるならガソリン車ですが、しっかり比較しないと買いなのかはわかりません。グレードも全部で10つもあるので、どれがいいのかしっかり見る必要がありますね。
新型フィットはガソリンとハイブリッドどちらを選ぶべき?
私が最初に悩んだのはガソリンとハイブリッドどちらにするかでした。これを決めるのに、走りや燃費、価格を比較してみました。
フィットで走りが良いのはハイブリッド
私が実際に乗ってガソリンとハイブリッドそれぞれどう感じたのか紹介したいと思います。
ガソリン車は加速に余裕がない
最初に試乗したのはガソリン車です。
ガソリン車の走りだしはコンパクトカーのクラスでは悪くありません。ただし、高速道路で追い抜きをする時はアクセルを深く踏まないといけないので余裕があるとはいえません。
フルモデルチェンジでコーナリング時のロールは少し抑えられたようですが、凸凹道ではまだ突き上げを感じます。旧型よりは抑えられているとはいえ、ホンダ車に多い硬めの足回りが影響しているのでしょう。
静粛性も進化していて低速域は静かになっていますが、中速域になるとエンジン音とロードノイズが不快に感じましたね。
ハイブリッドは加速がパワフル
続いて試乗したのはハイブリッドです。
走り出しはモーターのおかげで鋭い加速をしてくれます。登り坂や高速の追い抜き時でも、パワフルに加速してくれたので力不足という印象は全くありませんし、直進安定性が良いように感じましたね。
コーナリング性能はガソリン車と大差ないと思います。硬めの足回りなので、安定感はありますがやはり突き上げは少し不快に感じます。
静粛性は高く、1クラス上の車のようでした。これなら遠出をするにも疲れなさそうです。
総合的にはハイブリッドの方が走りは良い
チェック項目 | ガソリン | ハイブリッド |
加速感 | △ | ◯ |
コーナーの安定感 | ◯ | ◯ |
静粛性 | △ | ◯ |
走りを比べるためにガソリン車とハイブリッドそれぞれ試乗して乗り比べてみて私が
良いと思ったのはハイブリッド
です。
ガソリン車の加速は悪くないんですが、ハイブリッドの比べるとうるさいので運転するのに疲れそうです。
なので、パワフルな加速力と静粛性が高いハイブリッドの方が良いと思います。
ガソリン車とハイブリッドの実燃費の差は7.5km/L
燃費は実燃費を比較しました。
燃費 | ガソリン(2WD) | ハイブリッド(2WD) |
カタログ燃費 [JC08] |
22.2km/L | 35.0km/L |
実燃費 | 15.6km/L | 22.7km/L |
燃費達成率 | 70.6% | 65.9% |
実際の燃費差は7.5km/L。実燃費から計算すると、ガソリン車とハイブリッドは約10年で28万円の差がつくようです。
ガソリンとハイブリッドの車両本体の価格差が約35万円なので、10年でハイブリッドが元を取るのは難しいでしょう。
ガソリン車の方が価格が安い。ハイブリッドの装備で必要性が高いものはない
価格と装備を比較表にしてみました。
<本体価格の差>
グレード(2WD) | 車体本体価格[税込] |
HOME | 172万円 |
e:HEV HOME | 207万円 |
差額: | 35万円 |
<装備の差額(推定)>
- 安全・快適装備
安全・快適装備 HOME e:HEV HOME 車両接近通報装置 – ◯ タコメーター ◯ – エアコン用フル電動コンプレッサー – ◯ 充電用USBジャック
(急速充電対応タイプ2個付)– ◯
- 内装装備
内装装備 HOME e:HEV HOME 本革巻ステアリングホイール –
(1※)◯ 本革巻セレクトレバー ●(2※) ◯ リアセンターアームレスト – ◯ シートバックスマートフォンポケット – ◯ ラゲッジルームランプ – ◯ 1※オプションで本革巻ステアリングカバーの設定有り
2※オプションで装着可能
- 外装・メカニズム
外装・メカニズム HOME e:HEV HOME e:HEVエンブレム – ◯ フロントグリルモールディング – クロームメッキ 車速連動間欠+
バリアブル間欠
フロントワイパー
(ミスト機構付)間欠機能のみ ◯ 電動サーボブレーキ
システム– ◯ VGR(可変ステアリングギアレシオ) – ●(※) ※オプションの16インチアルミホイール装着車は追加される
- 合計推定差額
項目 HOME e:HEV HOME 安全・快適装備 – +9万円 内装装備 – +8万円 外装・メカニズム – +11万円 合計推定差額: – +28万円
ハイブリッドの装備はガソリン車より約28万円分多い装備が付いていると考えられます。
この差は大きいのですが、しっかりチェックしてみるとハイブリッドは機構に関係する装備が多く、明確に違うのはステアリングホイールとセレクトレバーが本革巻になっていることくらい(※)。
さらにその2つの装備ともガソリン車でもオプションで補うことができるので、ハイブリッドの装備の中で必要性が高いものはなさそうですね。
※HOME同士の場合
走りと燃費が良いハイブリッドを選ぶべき
いろいろ比べたので、比較結果をまとめてみました。
比較項目 | ガソリン車 | ハイブリッド |
走り | △ | ◯ |
燃費 | × | ◯ |
価格 | ◯ | × |
装備 | ◯ | ◯ |
どちらも良いところはあるんですが、買いなのは
ハイブリッド
だと思います。
価格が安いガソリン車は魅力的ですが、燃費が悪くて走りもハイブリッド程良いわけではありません。
それなら元は取れなくても、走りや燃費が良いハイブリッドを選んだ方が後で後悔しなくて済みそうです。あとで加速に不満を感じてもどうしようもないですからね。
フィットハイブリッドの価格表から購入候補のグレードを2つに絞った
私が新型フィットを買うのに用意できそうな予算は付属品と諸費用込みで260万円までなので、この範囲内でグレードを選ばなければいけません。
グレードを選ぶとなると、2WDと4WDで悩むところですが、私の場合4WDの使用頻度も少ないし、燃費も落ちてしまうので、対象外に。
購入対象としたハイブリッドの2WDの価格表がこれです。
フィットハイブリッド(2WD) | |
グレード | 価格 |
e:HEV BASIC | 200万円 |
e:HEV HOME | 207万円 |
e:HEV NESS | 223万円 |
グレードはこの3つ。
上級グレードのCROSSTARとLUKEは少し無理しても手が届かないので除外しました。ですが、一つ上のNESSなら値引き込みでオプションも削ればギリギリ狙えそうだったので、予算オーバーながらNESSも検討してみることに。
e:HEV NESSの装備は一つ下のHOMEでもオプションで補える
e:HEV NESSはハイブリッドの中で中間のグレードですが、コンパクトカーの中では高い価格です。そこで一つ下のe:HEV HOMEと比べて、必要な装備がついているのかどうかチェックしてみました。買うならなるべく安く抑えたいですからね。
<快適・安全装備>
快適・安全装備 | e:HEV HOME | e:HEV NESS |
Honda Connect for gathers+ ナビ装着用スペシャルパッケージ |
●(1※) | ◯ |
スピーカー数 | 2(2※) | 4 |
フルオートエアコンディショナー | ◯ | プラズマクラスター付 |
1※オプション設定
2※Honda Connect for gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージを装備した場合、スピーカー数は4
<内装装備>
内装装備 | e:HEV HOME | e:HEV NESS |
コンビシート | ◯ | – |
撥水ファブリックシート | – | ◯ |
ソフトパッド | プライムスムース | 撥水ファブリック |
本革巻ステアリングホイール | ◯ | – |
本革巻セレクトレバー | ◯ | – |
フロントマップランプ& ルームランプ |
◯(※) | LED |
※Honda Connect for gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージを装備した場合、LEDになる
<外装装備&メカニズム>
外装の装備 | e:HEV HOME | e:HEV NESS |
マイクロアンテナ | ◯(1※) | シャークフィン |
15インチスチールホイール | ◯ | – |
16インチアルミホイール | ●(2※) | ◯ |
VGR(可変ステアリングギアレシオ) | ●(3※) | ◯ |
1※Honda Connect for gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージを装備した場合、シャークフィンタイプになる
2※オプション設定
3※16インチアルミホイールを装着した場合、追加される
主な装備の違いは11点です。
かなり装備の差がありますが、正直なところなくて困りそうな装備はありません。もしNESSの装備が欲しくなってもオプションでほぼ補うことができてしまいます。さらに、内装のシートに至っては下のグレードのHOMEの方がプライムスムースで高級感も出ています。NESSはアウトドアで重宝する撥水機能があるとはいえファブリックなので安っぽいです。
その他、本革巻ステアリングホイールや本革巻セレクトレバーもHOMEにはついてきます。NESSの装備の中でなくて困るものは見られないので、e:HEV NESSは候補から外しました。
購入対象はe:HEV BASICとe:HEV HOME
検討した結果、e:HEV NESSを除外することにしました。
そして、購入候補として選んだのは、
e:HEV BASICとe:HEV HOME
この2つです。
違いはどこ?フィットハイブリッドのe:HEV BASICとe:HEV HOMEを徹底比較
購入候補として選んだ、e:HEV BASICとe:HEV HOMEどちらが買いなのか比較するために
- どんな装備が追加されてるのか?
- どんなメーカーオプションが付けられるのか?
この2つを比較してみることに。
e:HEV BASICの装備で満足できるのか?
車を買うなら安いに越したことはありません。しかし、安いだけで必要性の高い装備がついていないと後悔してしまいます。
そこで、e:HEV BASICの装備でも満足できるのか装備をチェックしてみました。
BASICの外装装備だと不満に感じそう
左がBASICで右がHOMEです。外装装備は5点変更・追加がされています。
<外装&メカニズムの装備>
外装の装備 | e:HEV BASIC | e:HEV HOME |
ハーフシェイド フロンドウインドウ |
– | ◯ |
コンフォートビューパッケージ | ●(1、2※) | ●(2※) |
フロントグリルモールディング | – | クロームメッキ |
15インチスチールホイール | ◯ | ◯ |
16インチアルミホイール | – | ●(2※) |
VGR(可変ステアリングギアレシオ) | – | ●(3※) |
1※Honda SENSING非装着車は追加不可
2※オプション設定
3※オプションの16インチアルミホイールを装備すると追加される
エクステリアの印象は大して変わりませんが、16インチアルミホイールと抱き合わせでついてくるVGRは重要だと思います。
VGRは高速ではハンドルがスローに曲がり、駐車場や狭い路地の取り回し時ではクイックに曲がるので、運転がとても自然な感触になるんです。特に高速での車線変更はクイックだと疲れますから、この装備があると長距離は楽になりそうです。
街乗り中心ならついてなくてもいいんですが、コンパクトカーを買うなら高速も楽に乗りたいところ。BASICではVGRをつけることができないので、外装装備はBASICだと不満に感じそうでした。
e:HEV BASICの安全装備でも満足できそう
<快適・安全装備>
快適・安全装備 | e:HEV BASIC | e:HEV HOME |
Honda SENSING | ◯(1※) | ◯ |
パーキングセンサーシステム | ◯(2※) | ◯ |
Honda Connect fot Gathers+ ナビ装着用スペシャルパッケージ |
●(3※) | ●(3※) |
セキュリティアラーム | ●(4※) | ◯ |
充電用USBジャック (急速充電対応タイプ2個付) |
– | ◯ |
1※外すことが可能
2※Honda SENSING非装着車は装備されない
3※オプション設定
4※Honda Connect fot Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージを装着した場合、追加される
快適・安全装備の違いはこの5点。一見すると充電用USBジャックくらいしか違いはないように見えますが、BASICの場合Honda SENSINGが実質オプションです。最初から装備されているものの、非装着も可能なので。
そんなHonda SENSINGですが、安全運転するには重要な装備です。Honda SENSINGの主な機能は8つあります。
- Honda SENSING
Honda
SENSING内容 衝突軽減ブレーキ 前走車や対向車、歩行者との衝突回避を支援 誤発進抑制機能 不注意による急発進を防止 歩行者事故低減
ステアリング車線を外れそうになり、歩行者と衝突しそうな時に
回避支援路外逸脱抑制機能 車線を検知し、はみ出さないよう支援 アダプティプ
クルーズコントロール適切な車間距離を保ち、運転負荷を軽減 車線維持支援システム 車線内を維持できるようにステアリング操作を支援 先行車発進
お知らせ機能停車時に先行車が発進したことをお知らせ 標識認識機能 標識の見落とし防止を支援
この中で特に重要だと思うのは、歩行者事故低減ステアリングです。
もしも運転中に居眠りをしてしまった時に
歩道に突っ込んで人をひいてしまった・・・
こんな最悪な事故を起こす可能性があります。歩行者事故低減ステアリングは、車線をはみ出して歩行者と衝突しそうになった場合に作動。警告や車道方向へのステアリング操作を支援してくれるので、衝突する可能性を大幅に下げてくれるでしょう。
この他にも強力に事故防止をサポートしてくれる機能があります。実質オプションとはいえBASICにもHonda SENSINGはついてくるので、BASICの安全装備でも満足できそうですね。
e:HEV BASICの内装だと不満に感じそう
上がBASICの内装で、下がHOMEの内装です。
<内装の装備>
内装の装備 | e:HEV BASIC | e:HEV HOME |
コンビシート (プライムスムース&ナチュラルテキスタイル) |
ファブリック | ◯ |
ソフトパッド (助手席インストルメントパネル/ コンソールニーパッドなど) |
– | ◯ |
本革巻ステアリング ホイール |
– (1※) |
◯ |
本革巻セレクトレバー | ●(2※) | ◯ |
プラチナ調クロームメッキ インナードアハンドル |
– | ◯ |
リアセンターアームレスト | – | ◯ |
プラチナ調クロームメッキ エアコンアウトレットノブ (運転席/助手席) |
– | ◯ |
1※オプションで本革巻ステアリングカバーの設定有り
2※オプションで装着可能
HOMEの内装で変更・追加されたのは主にこの7点です。
特に大きな違いはシート。カラーはどちらもソフトグレーとブラックを選べます。ですがシート素材はHOMEが合皮のようなプライムスムースで、BASICはファブリックとなっているのでBASICだとショボい印象に…。
さらにHOMEの方はステアリングホイールやセレクトレバーが本革巻になっていて、インナードアハンドルやエアコンアウトレットノブがクロームメッキになっているため、ワンランク上の高級感を感じますね。さらにLだとプレミアムブラウンインテリアもオプションで用意されているので、選択肢もあるんです。
BASICでもステアリングホイールとセレクトレバーはオプションで補えるんですが、シートは変更できませんし、その他にも多くの装備がBASICについてきません。内装はBASICだと安っぽい上に、選択肢がないので長く乗るには不満に感じそうです。インテリアは毎回触れたり、目にするところですからね。
フィットハイブリッドのおすすめグレードはe:HEV HOME
フィットハイブリッドのe:HEV BASICとe:HEV HOMEを比較した結果、BASICでは満足できそうにありませんでした。
安全装備は実質オプションとはいえ、標準でHonda SENSINGがBASICにもついてくるので満足できそうなんですが、外装と内装は不満に感じてしまいそうなんですよね。特に
- 16インチアルミホイール&VGR(外装&メカニズム)
- コンビシート(内装)
- プラチナ調クロームメッキ・インナードアハンドル(内装)
- プラチナ調クロームメッキ・エアコンアウトレットノブ(内装)
このあたりの外装と内装装備はオプションでもBASICにつけることができません。最初からHOMEを選ぶことでしかつけられないので、BASICを選んでしまうと後悔してしまうかなぁというのが本音ですね。なので私なら欲しい装備が全てついてくるe:HEV HOMEを買うと思います。
ただし外装と内装にこだわりがなければBASICを選んでも満足できるとは思います。街乗り用に軽は嫌だけどコンパクトカーが良いという人にはいいかもしれません。
新型フィットで売れている人気グレードはどれ?ランキングを発表!
新型フィットの価格や装備以外に、実際に売れているグレードもグレード選びでは参考にしたいところ。
そこで、私が実際の販売データから調べた、実際に売れているグレードのランキングを発表したいと思います。
調査した台数は103台です。少ないように感じますが、傾向を見るには十分な数字です。
新型フィットで売れているのはe:HEV HOME
グレードランキングの発表です。
順位 | グレード | 販売台数 | 割合 |
1位 | e:HEV HOME[ハイブリッド] | 25台 | 24% |
2位 | BASIC[ガソリン] | 17台 | 17% |
3位 | e:HEV BASIC[ハイブリッド] | 17台 | 16% |
4位 | HOME[ガソリン] | 14台 | 13.3% |
5位 | NESS[ガソリン] | 14台 | 13.3% |
6位 | e:HEV NESS[ハイブリッド] | 11台 | 11% |
7位 | e:HEV CROSSTAR[ハイブリッド] | 2台 | 2% |
8位 | CROSSTAR[ガソリン] | 1台 | 1.4% |
9位 | e:HEV LUXE[ハイブリッド] | 1台 | 1% |
10位 | LUXE[ガソリン] | 1台 | 1% |
売れているのはハイブリッドe:HEV HOME。2位のBASICとは8台の差なので、どちらを選ぶか迷う人も多そうです。
また、エンジン別で見るとハイブリッドが54%。ガソリン車が46%という結果に。どちらも人気がありますが、フィットではハイブリッドに人気が集中しています。
新型フィットの価格は高い。値引きで失敗しないためには?
これから新型フィットを購入しようと考えている人が1番気になるのは値引きだと思います。フィットは価格設定が高いので、値引きがかなり重要なんですが、ちょっと気を付けてほしいことがあります。それは…
値引き交渉でディーラーに騙されている人が多い
ということです。
このページを見てくれた人には騙されてほしくないので、実際にフィットを購入した人がどうやって値引きしてもらっているのか、体験談をチェックしてみてください。
⇒ホンダ新型フィット/ハイブリッドの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?
最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。スポンサーリンク
336×280
336×280
「フィット/ハイブリッド」に関する人気記事
欠点はここ!ホンダ新型フィット/ハイブリッドの口コミ評価・評判131,437件のビュー
ホンダ新型フィットハイブリットの実燃費を公開!高速では悪いのか?73,831件のビュー
ホンダ新型フィット/ハイブリッドの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?65,982件のビュー
新型フィット/ハイブリッドでおすすめのオプションはこれ。純正ナビは必須?41,324件のビュー
ホンダ新型フィットの納期の最新情報[ハイブリッド/ガソリン]40,867件のビュー
ホンダ新型フィットの人気色(カラー)ランキング38,171件のビュー
新型フィット/ハイブリッドの価格・装備を総チェック。おすすめの人気グレードはこれ!26,747件のビュー
5人に4人が騙された!フィット/ハイブリッドの値引き交渉の現場をレポート3,619件のビュー
フィットの買取価格・相場は安い!?高く売るには査定のコツがある1,883件のビュー