*

ヴェルファイア/アルファードの価格・装備を総チェック。おすすめの人気グレードはこれ!

ヴェルファイア_価格トップ
トヨタのヴェルファイア/アルファードは価格帯が352万円〜775万円で、グレードによって新車価格は全然違います。なので、購入するとなるとグレード選びではかなり悩むのではないでしょうか。特にヴェルファイア/アルファードでは

  • ガソリン車とハイブリッドどちらが良いのか?
  • VとZ”Gエディション”どちらが買いか?

このあたりが悩みどころだと思います。また、欲しいグレードがあったとしても

「価格が高いから安いグレードにしようかな…」

とモヤモヤしてしまう人もいると思います。実は私もそんな一人で、ヴェルファイア/アルファードのグレード・価格の違いを見比べてすごく悩んでいました。ですが、走りや燃費、装備、4WDなど1つ1つ比較した結果ヴェルファイア/アルファードでは

これが買いだ!

と思える、おすすめグレードが見えてきたので紹介したいと思います。

グレード選びでは売れているグレードも参考になると思うので、人気グレードのランキングも合わせて紹介していきます。



この記事は自動車や車値引き、データ分析の専門家チームで作成しました。
→プロフィールはこちら


当サイトの画像は引用OK!

当サイトでは独自調査した結果をグラフで掲載しています。これらの画像は全て引用いただいて構いません。 当サイトのURL・サイト名を掲載の上、ブログやSNS等でご自由にお使いください。
→当サイトの独自調査について


スポンサーリンク

ヴェルファイア/アルファードはガソリンとハイブリッドのどちらを選ぶべき?

ヴェルファイア_ガソリンvsハイブリッド
私が最初に悩んだのはガソリンとハイブリッドどちらにするかです。これを決めるのに、走りや燃費、価格を比較してみました。

ちなみに、ヴェルファイアとアルファードは見た目が異なりますが性能は全く同じです。私の場合はヴェルファイアの外装の方が好みなので、今回はヴェルファイアで比較しました。

ガソリン車は運転しやすい点が魅力。ハイブリッドは静粛性が高い

ヴェルファイア走り_ガソリンvsハイブリッド
まずは、私が実際に乗ってガソリン車とハイブリッドそれぞれどう感じたのか紹介したいと思います。

ガソリン車2.5Lの加速は十分。運転もしやすい。

最初に試乗したのはガソリン車のヴェルファイアです。

エンジンは2.5Lと3.5L。3.5Lでブイブイいきたいところですが、予算も考えて2.5Lを選択。

ただ、車体が大きいので

「登り坂や高速の加速は大丈夫?」

ということが不安でした。ですが実際に走らせてみると、

登り坂や高速ではしっかりした加速。

これなら長距離ドライブでも特にストレスなく走行できそうです。

その他、走らせてると3点ほど気がつたことがありました。

1つめコーナリング。ロールが上手く抑えられていて、思った通りに曲がってくれます。なので、大きな車体なのに運転はめちゃくちゃしやすいんですよ。

2つめは足回り。突き上げ感はあまり感じませんでした。乗り心地が良いので、2列目に座っていた家族はぐっすりでしたね。

3つめは静粛性です。車内がすごく静かで、高速を走っていても後部座席の家族とも話がしやすいです。耳に残ったのは、アクセルを踏み込んだときのわずかなエンジン音ぐらいでいした。

ハイブリッドはパワフルで静粛性が高い!

次に試乗したのはハイブリッド車です。ハイブリッドでは

「ハイブリッドはパワフルなのか?」
「どれぐらいガソリン車より静かなのか?」

ということが気になっていました。

実際に発進してみると、パワフルさは感じられませんでした。出だしは良いのですが、50km/h以上になるとガソリン車と大差ありません。

静粛性については、かなり良いです。レクサス並とまではいきませんがエンジン音はすごく抑えられています。

その他走っていて、2つほど気になったことがあります。

1つはコーナーリング。カーブではガソリン車よりもロールが大きく感じました。なのであまり攻めた走りはしない方が良さそうです

2つめは足回り。凸凹道での突き上げはガソリン車よりも大きく感じました。突き上げが嫌いな人はこの点をしっかりチェックすると良いと思います。

総合的にはガソリン車の方が良い

チェック項目 2.5Lガソリン ハイブリッド
加速感
コーナーの安定感
静粛性
(◎:低速度のみ)

走りを比べるために、ガソリン車、ハイブリッドそれぞれ乗り比べてみて私が

良いと思ったのはガソリン車

です。

決め手は走りの軽快さです。

乗り比べてみるとガソリン車の方が車重が軽せいか、全体的に運転がしやすいです。ハイブリッドはパワーこそありますが、車重が重いのでがあって運転がちょっと大変そうだなと思いました。

静粛性はハイブリッドの方が良いですが、それはモーター走行ができる低速度のときだけなので、ガソリン車とは大きな差がないと感じました。

実燃費はハイブリッド車の方が約3.2km/L良いが元は取れない

ヴェルファイア燃費_ガソリンvsハイブリッド
続いては燃料費にどれぐらいの差があるのか比較してみました。

燃費 2.5Lガソリン
(2WD)
ハイブリッド
(4WD)
カタログ燃費
[JC08]
11.6km/L 18.4km/L
実燃費 8.4km/L 11.6km/L
燃費達成率 72.7% 63.0%

ハイブリッドの方が実燃費で3.2km/L良いです。約10年乗ることを考えると約46万円ハイブリッドの方が燃料費が安いですが、価格差が約100万円であることを考えれば、元を取ることは無理そうです。

ガソリン車は価格が安い点が魅力。ハイブリッドの装備はガソリン車にも追加できる

ヴェルファイア装備_ガソリンvsハイブリッド

新車価格と装備の比較です。装備の推定費用はガソリン車を基準として算出してみました。

<本体価格の差>

グレード 価格[税込]
X(2WD) 352万円
ハイブリッドX(4WD) 455万円
差額: 103万円

<装備の差額(推定)>

  • 外装&メカニズム
    外装&メカニズム X
    (2WD)
    ハイブリッドX
    (4WD)
    アイドリングストップ ●(1、2※)
    電子制御
    ブレーキシステム
    [ECB]
    VDIM
    IRカット機能+
    UVカット機能付
    ウインドシールドガラス
    UVカット機能付
    シーケンシャル
    シフトマチック
    7速スポーツ 6速
    車両接近通報装置
    推定費用: +8万円

    1※4WD車は標準装備
    2※オプション設定

  • 快適・安全装備
    快適・安全装備 X
    (2WD)
    ハイブリッドX
    (4WD)
    蓄冷エパポレーター
    (フロント)
    ●(1、2※)
    フルオートエアコン S-FLOW
    [1席集中モード+
    湿度センサー]
    排気ガス検知式
    内外気自動切替
    システム付
    ナノイー
    (フロント・リア)
    ●(3※)
    パワースライドドア 助手席側のみ
    (4※)
    両側
    推定費用: +10万円

    1※4WD車は標準装備
    2※オプション設定
    3※T-Connect SDナビゲーションシステムを選択した場合装着される
    4※オプションで両側に変更可能

  • 内装装備
    内装装備 X
    (2WD)
    ハイブリッドX
    (4WD)
    大型スタンダード
    コンソールボックス
    (小物トレイ+
    カップホルダー2個付)
    リヤエンドボックス ブラック
    スタンダード
    コンソールボックス
    (小物入れ+
    カップホルダー2個付)
    推定費用: +1万円
  • 合計推定費用
    項目 X
    (2WD)
    ハイブリッドX
    (2WD)
    外装&メカニズム 8万円
    快適・安全装備 10万円
    内装装備 1万円
    合計推定費用: +19万円

ガソリン車を基準とするとハイブリッドは19万円分多い装備が付いていると考えられます。

この差は大きいので、ハイブリッドの装備が必要なものかどうか調べてみました。

ハイブリッドは両側パワースライドドアが標準装備

装備の違いは12点です。ハイブリッドにいろいろ装備が追加されているんですが、

正直ハイブリッドに付いている装備にあまり必要性を感じませんでした。

両側パワースライドドアは便利なのでちょっと欲しいなと思いましたが、ガソリン車にもオプションで追加可能(※)です。

なので、ハイブリッドの装備にはあまり惹かれなかったんです。

※ガソリン車のX、Z以外は標準で両側パワースライドドア

走りが良くて、価格の安いガソリン車を選ぶと良さそう

いろいろ比べたので、比較結果をまとめてみました。

比較項目 2.5Lガソリン ハイブリッド
走り ×
燃費 ×
価格 ×
装備

どちらも良いところはあるんですが、

買いなのはガソリン車

だと思います。

決め手は走りとトータルのコストです。

長く乗るなら走りのいい方を積極的に選びたいです。運転するのは私ですからね。

また、価格差の100万円は燃料費で逆転することはないようなので、トータルのコストはガソリン車が圧倒しています。

装備については、ハイブリッドの方が充実していますが、私にとってはなくても問題ないものばかりだったのでした。

こう考えると、もうガソリン車一択だなぁと思いますね。

予算は500万円。狙いはヴェルファイアの2.5Lガソリン車の2WD

ヴェルファイア候補
私がヴェルファイアを買うのに用意できそうな予算は500万円までなので、この範囲内でグレードを選ばなければいけません。

グレードを選ぶとなると、2WDと4WDで悩むところですが、私の場合4WDの使用頻度もは少ないし、燃費も落ちてしまうので対象外に。

また、試乗した時に2.5Lのエンジンでも十分なパワーがあることがわかってきたので、3.5Lエンジンのグレードも対象外にしました。

購入対象とした2.5Lガソリン車の2WDの価格表がこれです。

ヴェルファイア・2.5Lガソリン車
[2WD]
グレード 価格
X
(8人乗)
352万円
Z
(7人または8人乗)
7人乗:386万円
8人乗:391万円
V
(7人乗)
454万円
Z”Gエディション”
(7人乗)
466万円

グレードは全部で4つ。この中から購入候補を絞りました。

Xは装備がショボそうなので購入対象外に

ヴェルファイアX
出典:http://toyota.jp/

Xは価格の安さが魅力です。ただ、安くても装備がショボいと後悔しそうなので、まずはXの装備をチェックしてみたんです。

そしたら、本当に装備がショボそうだったので、今回はXを購入候補から外しました。

<Xの装備>

Xの装備 標準装備 オプション設定
16インチ
アルミホイール
フロントドア
グリーンガラス
(スーパーUVカット+
IRカット+撥水機能付)
UVカットのみ ●(1※)
専用エアロパーツ
(フロントバンパー+
リヤバンパー+
サイドマッドガード)
ナノイー ●(2※)
シート表皮 ファブリック
折りたたみ式
サイドテーブル

1※寒冷地使用を選択した場合装着される
2※アイドリングストップ機能とのセットオプション

これが主なXの装備です。特に不満なのは16インチアルミホイールとシートです。

350万円を超える車なのにシートがファブリックなのはちょっとがっかりしました。せめて高級ファブリックとかなら許せるんですが。

また、16インチアルミホイールはヴェルファイアの迫力あるボディに対してバランスが悪く、安っぽく見えます。

その他にもフロントドアガラスはUVカットのみですし、清潔な車内環境にするナノイーも装備されないので、Xの装備では買う気が起きませんでした。

Zは外装以外の装備がショボいので、購入対象外に

ヴェルファイアZ

Zは専用エアロパーツが付いてくる中で一番安いグレードです

見た目は良さそうですが、快適・安全装備や内装がショボいと買う気にはなれないので、Zの装備をチェックしてみました。

そしたら、Xと同じく装備がショボそうだったので、今回はZも対象外にしました。

<外装装備>

外装装備 標準装備 オプション設定
専用エアロパーツ
18インチ
アルミホイール
ウインドシールドガラス
UVカット+IRカット
(グリーン合わせ+
高遮音性+
トップシェード付)
UVカット
フロントドア
スーパーUVカット+
IRカット機能+
撥水機能付[グリーンガラス]
スーパーUV
カットのみ
●(1※)

1※寒冷地使用を選択した場合装着される

<快適・安全装備>

快適・安全装備 標準装備 オプション設定
フルオートエアコン+
排気ガス検知式内外気
自動切替システム付
フルオートエアコンのみ
ナノイー
(フロント・リア)
フロントのみ ●(1※)
運転席パワーシート マニュアル
助手席パワーシート マニュアル
助手席オットマン
ワンタッチ式
パワースライドドア
(両側+バックドア
イージークローザー+
挟み込み防止機能付)
助手席側のみ ●(2※)

1※T-Connect SDナビゲーションシステムを選択した場合、リヤも装着される
2※オプションで両側に変更可能

<内装装備>

内装装備 標準装備 オプション設定
シート表皮 ファブリック
スタンダード
コンソールボックス

これがZの主な装備内容です。見た目は18インチアルミホイールと専用エアロパーツが装着されているので、高級感があります。

しかし、パワースライドドアは助手席側のみですし、全席シート調整がマニュアルなところは不便に感じます。

また、内装のトリムは全体的に加飾が少なく、安っぽく感じました。シートもファブリックですしね。

違いはどこ?ヴェルファイアのVとZ”Gエディション”を徹底比較

ヴェルファイア_VvsZG

候補として残ったのはガソリン車のVとZ”Gエディション”です。価格の高いZ”Gエディション”の方が装備が充実してそうですが、実際に買うなら少しでも安く買いたいところです。

そこで

  • 外装
  • 安全装備・快適装備
  • 内装

この3点をオプションを含めて比較し、価格の安いVでも満足できそうかチェックしてみました。

Vにはエアロパーツが付かないので不満が残る

ヴェルファイア見た目_VvsZG

左がVで右がZ”Gエディション”です。外装装備の違いは2点です。

<外装装備>

外装装備 V Z”Gエディション”
アルミホイール 17インチ 18インチ
[切削光輝]
専用エアロパーツ
(フロントバンパー+
リヤバンパー+
サイドマッドガード)

Z”Gエディション”は専用エアロパーツがついてくる上に、18インチアルミホイールも付いてくるので、見栄えが良いです。

Vは社外品で18インチアルミホイールを付けることはできますが、専用エアロパーツはオプション設定されていません。

決定的な違いはここで、専用エアロパーツが付けることができないVにはどうしても不満が残ります。

快適性はZ”Gエディション”が圧倒的に良い

ヴェルファイア安全装備_VvsZG

主な快適・安全装備の違いは3点です。

<快適・安全装備>

快適・安全装備 V Z”Gエディション”
セカンドシート リラックス
キャプテン
シート
エグゼクティブ
パワーシート
ステアリングヒーター
おくだけ充電 ●(1※)

1※オプション設定

いろいろ違いはあるのですが、大きなところで2つ。

1つはシート。Vはパワーシートなのが運転席・助手席のみで、2列目に関してはパワーシートにすることはオプションでも設定されていません。

対して、Z”Gエディション”はサードシート以外パワーシートになっている上に、セカンドシートはビジネスクラスのようなラグジュアリーな作りになっています。後部座席の快適性は格段にZ”Gエディション”の方が良いでしょう。

もう1つはステアリングヒーターです。Vだとステアリングヒーターはオプション設定になっていませんが、Z”Gエディション”だと標準装備です。

寒い冬だとエアコンをつけても暖まるまで時間がかかるので、すぐにハンドルを暖めてくれるステアリングヒーターは欲しくなる装備です。後付けでも取り付けられなくはないようですが、工賃込みで約8万円くらいもしてしまうため、標準でついてくるZ”Gエディション”はポイントが高いと思います。

Z”Gエディション”の快適装備の方が良かったので、Vの装備では不満に思いました。

Vの内装装備で満足できそう

ヴェルファイア内装_VvsZG

主な内装装備の違いは4点です。

<内装装備>

内装装備 V Z”Gエディション”
シート表皮 合成皮革 合成皮革
本革巻
ステアリングホイール
メタル
ブラウンウッド
メタルウッド
ドアトリム
(フロントドア+
スライドドア+
クォーター)
合成皮革+
スパッタリング+
メタル
ブラウンウッド
合成皮革+
スパッタリング+
メタルウッド
大型ハイグレード
コンソールボックス
メタル
ブラウンウッド
メタルウッド

ヴェルファイア内装比較VvsZG
出典:http://toyota.jp/

上がVで下がZ”Gエディション”の内装です。Vは内装色がベージュで、Z”Gエディション”は内装色がブラックです。Z”Gエディション”とVのシートの表皮に変わりはありません。どちらも質感の高い合成皮革シートが装備されています。

その他の装備はドアトリムや小物類に

  • Vは茶木目調
  • Z”Gエディション”は黒木目調

このような加飾の違いがあります。加飾が施されてる範囲は同じなので、Vの内装で満足できそうです。

ヴェルファイアのおすすめグレードはZ”Gエディション”

  • 総合評価
    項目 V Z”Gエディション”
    外装装備 ×
    快適・安全装備 ×
    内装装備

VとZ”Gエディション”の装備を比較した結果、Vではちょっと不満が残ると思いました。

内装はVでも良さそうでしたが、外観や快適装備では不満があります。

VとZ”Gエディション”の装備差を感じたのは

  • 18インチアルミホイール(外装装備)
  • 専用エアロパーツ(外装装備)
  • エグゼクティブパワーシート(快適・安全装備)
  • ステアリングヒーター(快適・安全装備)

この4つ。Z”Gエディション”はこれらが全て標準装備です。Vはオプション扱いですが、専用アルミホイールとエグゼクティブパワーシートはオプション設定さえありません。

価格は12万円Z”Gエディション”の方が高いですが、これだけ違いが大きいとZ”Gエディション”が良いのかなぁと思いました。

ヴェルファイアで売れている人気グレードはどれ?ランキングを発表!

ヴェルファイアの価格や装備以外に、実際に売れているグレードもグレード選びでは参考にしたいところ。

そこで、私が実際の販売データから調べた、実際に売れているグレードのランキングを発表したいと思います。

調査した台数は462台ですが、傾向を見るには十分な数字です。

ヴェルファイアで売れているのはZ”Gエディション”

グレードランキングの発表です。ヴェルファイアはグレードの数が多いので10位以下は省略しました。

順位 グレード 販売台数 割合
1位 Z”Gエディション”
[2.5Lガソリン]
197台 43%
2位 Z[2.5Lガソリン] 119台 26%
3位 X[2.5Lガソリン] 35台 7%
4位 ハイブリッドZR 33台 7%
5位 ハイブリッド
ZR”Gエディション”
21台 4%
6位 ハイブリッドX 15台 3%
7位 エグゼクティブラウンジ
[3.5Lガソリン]
15台 3%
8位 ハイブリッド
エグゼクティブラウンジ
12台 3%
9位 ハイブリッドV 8台 2%
10位 V[2.5Lガソリン] 7台 2%

売れているのはZ”Gエディション”。2位のZとは78台の差があります。

また、エンジン別で見ると2.5Lガソリン車が78%、ハイブリッドが19%、3.5Lガソリン車が3%という結果に。

ハイブリッドや3.5Lガソリン車を割高と考えている人が多いので、2.5Lガソリン車に人気が集中しています。

ヴェルファイア/アルファードを安く買うには?

ヴェルファイアカラー_安く買う

ヴェルファイア/アルファードを安く購入するには値引きが重要になってきます。

ヴェルファイア/アルファードは本体価格が高いので値引きも大きくなることが多いのですが、ちょっと気を付けてほしいことがあります。それは…

値引き交渉でディーラーに騙されている人が多い

ということです。

この記事を見てくれた人には絶対騙されてほしくないので、実際にヴェルファイア/アルファードを購入した人がどうやって騙されずに値引き交渉したのか、次の記事でチェックしてみてください。

ヴェルファイア/アルファードの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?





最後まで読んでいただきありがとうございました。 この記事が気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです。


スポンサーリンク

336×280


336×280


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

aquanebikitop2
アクアの値引き相場・限界2023年版!新型の目標は?40万円引きの情報も

プロが推奨するトヨタ新型アクアの新車値引き交渉のポイントをこの

aqua_noukitop
トヨタアクアの納期の最新情報

2011年に発売されたアクア。発売から5年経った今でも新車販売ラン

CR-V_納期トップ
ホンダ新型CR-Vの納期の最新情報

2018年8月末に復活したホンダ新型CR-V。海外でも人気が高いミ

ヴェルファイア納期トップ
トヨタヴェルファイア/アルファードの納期の最新情報

2018年1月にマイナーチェンジされたヴェルファイア/アルファード

CR-V_値引きトップ
ホンダ新型CR-Vの値引き体験談をレポート。値引き相場や限界はいくら?

ホンダ新型CR-VやCR-Vハイブリッドの値引き額は雑誌などで

→もっと見る

  • 編集長@キバヤシ

    合同会社アントのキバヤシです。私たちはチームでこのサイトを運営しています。自動車のプロやデータ分析のスペシャリスト、値引きの専門家がメンバーにいます。

    →メンバープロフィール

PAGE TOP ↑